よくあるご質問(デジタル版USB)

パソコンをWindows10からWindows11にバージョンアップしたら、何も表示されずに動作しなくなりました?

USB機器本体のバージョンがWindows11に対応していない現象です。USB機器本体の手動による更新が必要です。
Windows11 24H2(2024/10)現在では、USBバージョンが「Ver7.8」以上で対応しています。USB挿入後に表示されるSTART画面から「バージョンチェック」にチェックを入れてUSB本体をアップデートしてください。 バージョンアップの作業完了後、Windows11にてご使用になれます。

※USBメーカー(アブロードシステムズ社)の関連ページも参考にして更新作業を行ってください。

■USB機器メーカーのサポートページへ移動して確認する。
 USBメモリのバージョンアップ

今回改訂版USBを購入したいのですが、前回購入したUSBが見当たりません。その場合、今回の改訂版は購入できませんか?

誠に恐れ入りますが、改訂版USBはお客様ご使用のUSBを一旦お預かりし、弊社にてアップデータ作業後に再度お客様へとご返送する改定スタイルです。 そのために、デジタル版USB本体がお手元に無い場合は、改定版USBとしての処理はできません。(改訂版USBとしてのご購入は物理的にできません)
継続して今後もデジタル版USBのご使用を希望する場合は、再度新規にご購入いただく必要がございます。

自動起動を行うためのUsbQuicksStart.exeをセットアップしようとしたら「RCエラーメッセージ」が出た?

USB機器メーカーのトラブルシューティングによりますと、エラーメッセージや画面の表記に「RC」が表示されている場合は、言語ファイルの読みこみ不可、もしくはUSB内のシステムファイルが消滅・破損している状況が考えられます。
USB破損の原因として、USBアクセス中によるUSBの抜き取りがありますが、何らかの理由によりUSB内のシステムファイルが破損したことも考えられます。
こちらの<フォームメール>により、ご相談・お問い合わせください。

ミニタイプのUSBを使用しています。アップデータ商品を購入するとUSB機器も最新のものにアップグレードされるのでしょうか?

誠に恐れ入りますが、アップデータはお客様ご購入時点でのUSB機器(ミニUSBタイプ)をお預かりして、アップデータ後にそのUSB機器をご返却する形ですので、現在販売中の新しいUSBとは入れ替わりません。 あくまでもUSB機器内に格納してある内部の航空データのみが、2年間の閲覧期間のもとアップデートされます。

USBを購入しましたが、PDFファイルで必要な空港のデータのみをAndroidやMacOSのスマホへ取り込むことが出来ますか?

ご購入いただきましたUSBは、商品紹介の対応OS欄にも記載してあります通り「Windows」専用となります。AndroidやiOSではご使用になれません。
また、USB内に搭載してありますPDFファイルは著作権保護のために、他のデジタル端末機器へのコピーや取込みなどは全くできない仕組みになっております。
AndroidやiOSには、「デジタル版タブレット」の商品で別途対応してございますので、ご必要の場合はそちらをご検討ください。

以前、USBを購入して今回ユーザー登録をしようとしたところ、以前の購入日を覚えておらず日付を入力できません。大丈夫でしょうか?

大丈夫ですのでご安心ください。お名前をご入力いただければ、こちらでご購入日やUSBバージョンなどをお調べして、改訂版USBなどのご案内メールをお客様宛てにお送り申し上げます。

USBのデータを最新版にアップデータしたいと思っていますが、その方法を教えてください?

下記Webショップから「カートに入れる」をご選択し、お申し込みください。

■改訂版USBお申し込み  <Webショップの改訂版USBに移動する>

最初に、「カートに入れる」をご選択の上、「お支払い方法の設定」からご希望のお支払い方法にチェックをお入れください。続けて「次へ進む」をご選択いただき、ショッピングカートの内容を確認後、お客様情報を入力、そのお支払情報も続けてお選びください。 最後に「注文内容を確認する」からご注文を確定してください。これで、USBのアップデータお申し込み作業は全て終了です。

お支払い方法がカード決済の場合は、下記より同様の手続きをしてください。

■カード決済でのお申込み <カード決済で改訂版USBを申し込む>

ご購入手続き完了後、お支払いのご確認がとれ次第、お客様宛てにUSBをお預かりするための返送用レターパックを郵送でお送りいたします。その際、お客様のご住所にもよりますが返信用レターパックがお客様に届くまでに通常配達では2~3日、お届け場所によってはそれ以上を要する場合がありますのでご了承ください。
お送りいたしました返送用のレターパックにはお客様ご住所並びに弊社宛て住所などは既に記載してありますので、そのままUSBのみを入れ、コンビニなどの最寄りのポストへと投函してください。
お客様のUSBが弊社に届き次第、アップデータ処理などをおこない、作業完了書とともにお客様宛てへとレターパックにてお預かりしたUSBをご返送いたします。
なお、USBのお預かりから、改定加工、返送出荷完了、お届けまで、お客様の返送先ご住所にもよりますがトータル概ね5~7日以内で処理いたします。

ノート型パソコンでデジタル版USBを使おうとすると初期画面でエラーがでて起動しない?

お使いのノート型パソコンに、SDカードなどが差し込まれていますと初期画面でエラーがでることがあります。デジタル版USBをお使いの時には、前もって差し込まれているSDカードなどが取り外されていることをご確認の上、ご使用ください。

USBデジタル改訂版は年間にどのくらい発行されますか?

USB改訂版は、ペーパー版の加除式原本同様に追録発行毎に有償で発行しています。年間として計5回の発行回数となります。USB改訂版につきましては、お客様のUSBを郵送にてお預りして、そのつど弊社内で加工するスタイルです。
お客様のUSBご使用頻度などに合わせて、そのつど改訂版USBをお申込みください。

USBをパソコンに装着しても自動で立ち上がらない?

USBをパソコンに装着しても自動で立ち上がらない場合は、USBドライブの中身をエクスプローラなどで開き、「setup」フォルダ内の「UsbQuickStart.exe」を起動させて、自動スタートを再インストールしてください。
「UsbQuickStart.exe」のセットアップは、自動でUsbStartを実行する機能です。 既に自動スタートをインストール済みの際には「削除しますか?」と最初に問われますので「はい」をクリックし、そのまま「UsbQuickStart.exe」の再インストールへと作業を進めてください。
また、USBの装着口を変更するなども合わせてお試しください。

USBの安全な取り外し操作をおこなったが、確認や警告ダイアログが出てUSBの取り外しができない?

USBのデータ読み込みでは、画面上で読み込みが終わったとしても、実際に読み込みが終了するまで若干のタイムラグがあります。読み込みが終了しても、USBを直ぐに取り外さず一呼吸おいて、USBのアクセスランプが点灯していない事を確認してから取り外しを行って下さい。
また、USB内にある「USB安全な取りし外.exe」だけでなく、Windows本来の「USB大容量記憶装置の取り出し」でもお試しください。

USBが急に認識されなくなった?

USBの抜き差しを短時間に繰り返しますと、タイミングによりWindowsのデバイスマネジャーで一時停止され、USBが認識されない場合があります。
その際には、認識しないUSBをパソコンに差し込んだ状態でデバイスマネジャーを開き、回復操作をしてください。 (WindowsキーとXキーを同時に長押ししてメニューよりデバイスマネージャーを選択)

デバイスマネジャーのメニューより「ユニバーサル・シリアル・バスコントローラー」(USB)を確認します。黄色のビックリマークになっているデバイスマネジャーを削除(DEL)して、もう一度USBを挿入すると再セットアップされてUSBが再認識されます。

セキュリティー対策ソフトでUSBのファイルが削除され、起動できない?

お使いのウィルスセキュリティーソフトによっては、USB内のシステムファイルが削除されたり動作を抑制される場合があります。ご使用のセキュリティーソフトの設定などを見直すなどしてください。
特に有料版のAvastでの障害がUSB機器メーカーより報告されており、Avastでは重大なトラブルの可能性がある為、USB挿入後にAvast警告ダイアログが別途表示されるシステムになっています。

マイクロソフト社製のセキュリティーソフトである「Windows Security」は無料で利用でき、ライセンス期限もなく、誤検知が少ないのでUSB機器メーカーでは特に推奨しています。改善されない場合は、ご使用のセキュリティーソフトを一時停止するなどして、「Windows Security」をUSB挿入時にのみ使用するなどしてください。

USB本体や改訂版USBには、2年間の閲覧期限が設定してありますが何故ですか?

お客様ご自身によるUSB機器の未更新に起因する不要なセキュリティ―誤検知トラブルや、インシデントにつながるような古い飛行場データでの運用を避けるなどの理由により、 令和7年7月以降、新規USBおよび改訂版USBのご購入後につきまして、2年の閲覧期限を設定しています。
継続してUSBをご使用の場合は、2年以内での改定版USBアップデータを実施の上、その閲覧期限を適宜2年間延長していく必要があります。その際、改定時点においてUSBに有効な期限日数が残っている場合は、その残存日数が新たな2年間の閲覧期間に加算されます。
なお、2年を経過しますとその時点で自動的に閲覧はできなくなりますが、USB自体は2年経過後でもアップデータおよび閲覧期限延長は改訂版USBのご購入を再開することで可能となります。その場合も閲覧期限の2年間は新たに付加されます。